
Audio Player
作品紹介
日本最大級の住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営する著者だから書けた、住宅ローン本の決定版!
新時代に対応した最新金融リテラシーが詰まった1冊です。
【著者メッセージ】
マイナス金利が解除され、インフレとなりつつあるいま必要な、
・賃貸と持ち家、これからはどっちが有利?
・金利はどうなる?
・変動と固定、どっちにすべき?
・借り換えはどれだけ得するの?
・繰上返済はやったほうがいい?
・金利上昇への備えは?
といった知識をわかりやすく1冊にまとめました。
特に、変動金利を検討中もしくは返済中の人が、安心できて今後の備えもできる内容となってます。
住宅ローン審査や申し込み方を解説した本はたくさんありますが、この本は「そもそも、どう住宅ローンを活用したらいいのか?」を伝える「住宅ローンの戦略本」です。
サクサク読めるように工夫したので、ぜひ楽しんでください!
————————————
【目次】
はじめに――マイナス金利解除に不安を感じているあなたへ
第1章:新時代のお金の常識
・デフレからインフレになるとはどういうこと?
・不動産と金利は表裏一体
・人口減少の時代でも値上がりする不動産
・都心のファミリーマンションは2億円になる?
・「持ち家」と「賃貸」、インフレ時代にはどっちがお得?
・株式投資や住宅ローンはダメ? 親世代の価値観から脱却しよう
・住宅ローンは、日本人の真面目さが生んだお得な金融インフラ
第2章:住宅ローンは実は借りると儲かる
・住宅ローン減税で、金利以上の税金が戻ってくる
・団体信用生命保険(団信)はキラーコンテンツ!
・団信はなぜこんなにお得なのか
・住宅ローンは借りると200万円儲かる
・メリットよりデメリットが大きい繰上返済は禁止!
第3章:住宅ローンの一番お得な借り方・返し方
・変動金利と固定金利の違い
・変動金利+資産運用が最強
・住宅ローンはいくらまで借りられる?
・ゆとりをもって返済できる金額は?
・住宅ローンを最も借りやすい年齢がある
・とはいえ、家を買うなら若いうちに
・「20年払いor 35年払い」どっちで組むのが正解?
・50年ローンはアリ?
・元金均等払いではなく、元利均等払いを選ぶ
・団信は「疾病対応」でお得度がアップ
第4章:金利の仕組みと将来の見通し
・日銀動向を見ずに住宅ローン金利を語るなかれ
・日銀の植田総裁ってどんな人?
・マイナス金利解除でも変動金利が大幅に上がることはない
・では、2050年の金利は?
第5章:金利が上がっても、住宅ローンは「変動が有利」といえるわけ
・ローン返済は最初の10年が肝
・固定と変動がひっくり返るには、利上げが6回必要
・「変動 vs 固定」徹底シミュレーション
・資産運用も絡めた30パターンのシミュレーション
・長プラ連動の変動金利には気をつけろ!
それでも固定金利を選ぶべき人は?
・3年/5年/10年固定の落とし穴
・必読! 変動金利ユーザーの心構えと対策
第6章:ローン返済中なら一度は考えるべき「借り換え」とは?
・借り換えで得する仕組み
・金利0.5%以上であれば借り換えを検討しよう
・借り換えで200万円お得になることも
・借り換えはいつやるの? 今でしょ!
・変動から固定へ借り換えてもいい?
・住宅ローンの延滞と予防策としての借り換え
第7章:これだけは知っておきたい! 住宅ローンのよくある疑問を解決
・ローン審査は入学試験。必ず事前に受験勉強を!
・転職するとローン審査に不利になる恐れがある
・申込前に絶対確認すべき無担保ローンへの対応策
・夫婦でローンを組む場合の注意点
・「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の違い
・不動産投資と住宅購入はどっちを先にすべき?
・125%ルールは忘れよう
・5年ルールもそこまで気にしなくていい
・住宅ローン減税を受けるための条件
・住宅ローン減税で一体いくらお得になる?
第8章:どの銀行がおすすめ?
・住宅ローンは選べる!
・業界構造と主要銀行の比較
・住宅ローン選びにモゲチェック
おわりに
新時代に対応した最新金融リテラシーが詰まった1冊です。
【著者メッセージ】
マイナス金利が解除され、インフレとなりつつあるいま必要な、
・賃貸と持ち家、これからはどっちが有利?
・金利はどうなる?
・変動と固定、どっちにすべき?
・借り換えはどれだけ得するの?
・繰上返済はやったほうがいい?
・金利上昇への備えは?
といった知識をわかりやすく1冊にまとめました。
特に、変動金利を検討中もしくは返済中の人が、安心できて今後の備えもできる内容となってます。
住宅ローン審査や申し込み方を解説した本はたくさんありますが、この本は「そもそも、どう住宅ローンを活用したらいいのか?」を伝える「住宅ローンの戦略本」です。
サクサク読めるように工夫したので、ぜひ楽しんでください!
————————————
【目次】
はじめに――マイナス金利解除に不安を感じているあなたへ
第1章:新時代のお金の常識
・デフレからインフレになるとはどういうこと?
・不動産と金利は表裏一体
・人口減少の時代でも値上がりする不動産
・都心のファミリーマンションは2億円になる?
・「持ち家」と「賃貸」、インフレ時代にはどっちがお得?
・株式投資や住宅ローンはダメ? 親世代の価値観から脱却しよう
・住宅ローンは、日本人の真面目さが生んだお得な金融インフラ
第2章:住宅ローンは実は借りると儲かる
・住宅ローン減税で、金利以上の税金が戻ってくる
・団体信用生命保険(団信)はキラーコンテンツ!
・団信はなぜこんなにお得なのか
・住宅ローンは借りると200万円儲かる
・メリットよりデメリットが大きい繰上返済は禁止!
第3章:住宅ローンの一番お得な借り方・返し方
・変動金利と固定金利の違い
・変動金利+資産運用が最強
・住宅ローンはいくらまで借りられる?
・ゆとりをもって返済できる金額は?
・住宅ローンを最も借りやすい年齢がある
・とはいえ、家を買うなら若いうちに
・「20年払いor 35年払い」どっちで組むのが正解?
・50年ローンはアリ?
・元金均等払いではなく、元利均等払いを選ぶ
・団信は「疾病対応」でお得度がアップ
第4章:金利の仕組みと将来の見通し
・日銀動向を見ずに住宅ローン金利を語るなかれ
・日銀の植田総裁ってどんな人?
・マイナス金利解除でも変動金利が大幅に上がることはない
・では、2050年の金利は?
第5章:金利が上がっても、住宅ローンは「変動が有利」といえるわけ
・ローン返済は最初の10年が肝
・固定と変動がひっくり返るには、利上げが6回必要
・「変動 vs 固定」徹底シミュレーション
・資産運用も絡めた30パターンのシミュレーション
・長プラ連動の変動金利には気をつけろ!
それでも固定金利を選ぶべき人は?
・3年/5年/10年固定の落とし穴
・必読! 変動金利ユーザーの心構えと対策
第6章:ローン返済中なら一度は考えるべき「借り換え」とは?
・借り換えで得する仕組み
・金利0.5%以上であれば借り換えを検討しよう
・借り換えで200万円お得になることも
・借り換えはいつやるの? 今でしょ!
・変動から固定へ借り換えてもいい?
・住宅ローンの延滞と予防策としての借り換え
第7章:これだけは知っておきたい! 住宅ローンのよくある疑問を解決
・ローン審査は入学試験。必ず事前に受験勉強を!
・転職するとローン審査に不利になる恐れがある
・申込前に絶対確認すべき無担保ローンへの対応策
・夫婦でローンを組む場合の注意点
・「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の違い
・不動産投資と住宅購入はどっちを先にすべき?
・125%ルールは忘れよう
・5年ルールもそこまで気にしなくていい
・住宅ローン減税を受けるための条件
・住宅ローン減税で一体いくらお得になる?
第8章:どの銀行がおすすめ?
・住宅ローンは選べる!
・業界構造と主要銀行の比較
・住宅ローン選びにモゲチェック
おわりに