会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象
チケット対象

避けぬ三左

出版社 丸竹書房

ナレーター七味春五郎

再生時間 00:39:21

添付資料 なし

販売開始日 2025/3/17

トラック数 8

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

物語は天正十七年(1589年)、徳川家康が豊臣秀吉の命によって関東へ移封される直前の時代

国吉三左衛門(通称「避けぬ三左」)は、榊原康政に仕える武士で、彼の生き様は異彩を放っていた。

徳川家家臣・国吉三左衛門は、道で人を避けることもなく、雨を避けることもなく、戦場でも矢弾を避けないという特異な男。普段は温厚でのんびりとした性格ながら、圧倒的な体格を誇り、長大な刀を帯び、奇妙に小さな犬を連れて歩く姿で知られている。
彼はある日、仲間に「天気がいいな」と話しかけられるが、「嫁をもらいに行く」と意外な返答をする。その足で彼は榊原家の年寄・大橋弥左衛門のもとを訪れ、結婚の申し出をする。果たして、避けぬ三左の避けがたき申し出とは?

■あらすじ
 1941年(昭和16年)12月 『講談雑誌』掲載。時は、戦国末期。秀吉より、北条氏討伐の命をうけた徳川家康は、配下の武将榊原康政に鷹巣城攻めを命じた。そして、榊原康政の配下には、「避けぬ三左」こと、名物男、国吉三左衛門がいた。三左は、関東移封となる主君を案じて、嫁をめとることにするが。天衣無縫男の活躍を描く、山本周五郎の傑作短編です!


■登場人物
国吉三左衛門常信……榊原康政の家臣。避けないので「避けぬ三左」と呼ばれる。「天気の三左」とも呼ばれる榊原家中の名物男。
榊原康政……徳川家康の侍大将。三左衛門の主君。
大橋弥左衛門……榊原家の年寄。槍組の侍大将で、三左衛門の上役。結婚の仲立ちをする。
鷲尾八郎兵衛……榊原家のお使役にして、すぐれた武士。
小萩……八郎兵衛、妹。三左衛門の妻になるのか。

■「避けぬ三左」目次
0:00 避けぬ三左 一
6:48 避けぬ三左 二
13:27 避けぬ三左 三
19:24 避けぬ三左 四
25:42 避けぬ三左 五
32:12 避けぬ三左 六

■まぎらわしい用語集
葛布(くずふ)……葛の糸をつむいでつくった織物。
短袴(たんこ)……丈の短いはかま
蔀(しとみ)……格子を取り付けた板戸。上部が開く構造。
障塀(しょうへい)……障子と屏風。しきり。へだて
まひわ……雀よりも小さな、黄色い鳥。飼育に向かない弱い鳥。
荒蕪(こうぶ)……荒れるに任せた土地のこと
出来(しゅったい)……事件がおこること。物事ができあがること。
挺身(ていしん)……進んで身を投げ出し、困難な物事にあたること。
犇々(ほんぼん)……すきまのないさま。ぴったり。
堀切(ほりきり)……地面を掘って切りとおした水路。
黒鍬(くろくわ)……戦国期に、築城、開墾、道普請などに従事した人。黒鍬者。
矢狭間(やざま)……城壁などにあけた矢を射かけるための穴。
指呼(しこ)……呼べば答えるほどの近い距離。

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close