チケット対象

福島原発事故10年検証委員会 民間事故調最終報告書

出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン

ナレーター海老沢潮

再生時間 17:57:28

添付資料 あり(18)

出版日 2021/2/19

販売開始日 2022/7/14

トラック数 52

購入音源の倍速版 あり

作品紹介

福島第一原発事故から10年
私たちは何を学び、何が変わったのか
そして、未来への提言

シンクタンクの「日本再建イニシアティブ」は、2011年3月11日に始まる東京電力福島第一原発事故が最悪の時期を脱した後、
民間の独自の立場から福島原発事故独立検証委員会(委員長:北澤宏一前科学技術振興機構理事長)─ 民間事故調─ を設置し、
事故の検証を行い、そこから教訓を引き出し、
2012年2月28日、それらを盛り込んだ調査・検証報告書を刊行しました。
2011年夏、民間事故調のワーキング・グループを立ち上げてから半年にわたる突貫作業でした。
8年後の2019年夏、私たちは「福島原発事故10年検証委員会」を立ち上げました。いわば第二次民間事故調です。
2021年3月11日の事故発生後10年のフクシマの真実に今一度正面から向かい合い、
私たちが民間事故調で提起した課題と教訓をおさらいし、
日本はそこからの教訓をどこまで学んだのか、実際のところ何をどのように活かしたのか、
また、十分に学べなかったことは何なのか、それは何故なのか、
要するに「私たちは何を学んだのか」を検証するためです。

民間事故調は一言でいえば、「備え(response, preparedness, preven- tion)」に焦点を当てて検証しました。
それに対して、今回の第二次民間事故調は「学び」に照準を合わせて検証するのを目的としています。
民間事故調の報告書は「最終章」(福島第一原発事故の教訓─ 復元力をめざして)においてフクシマの悲劇を「忘れてはならない」と結んでいます。
人間社会における悲劇的事件・事故・事象を常に検証し続け、
そこから学び続けることが、「忘れない」ことのもっとも真摯な実践であるはずです。
このたび再び、民間事故調を設立し、「10年後のフクシマ」を検証することにしたのはその実践の一環にほかなりません。
しかし、実際のところ、「忘れない」ことを実践し続けるのはなかなかに難しい営みであるということを痛感します。

福島原発事故を調査・検証した民間事故調は、報告書を作成し、
それを世に問うに当たって、「真実・独立・世界」をモットーに掲げました。
まず、調査・検証の前提である事実認定に当たっては当事者に直接、会って話を聞くことを心がけました。
それは、証拠本位(evidence-based)の調査に不可欠です。
次に、国家全体、社会全体への意味合い、つまり全体像を重視しました。
日本の場合、行政も企業も司司のムラの虜となりがちで、「ムラと空気のガバナンス」の組織文化が生まれやすい。
課題設定も解もタコツボ的な「部分最適解」になりやすい。
そうではなくマルチ・ステークホールダーの利害関心と視点を踏まえた「全体最適解」を追求することが大切です。
それを効果的に行うには、どこの虜でもない独立の立場の主宰力(convening power) が必要です。
さらに、検証によって得られた知見を世界と共有し、世界と対話し、
そこでのフィードバックを吸収し、それを世界の標準とルールの形成に活かすことを目指しました。
日本は長い間、世界の標準・ルール形成において受け身で臨んできました。
フクシマの経験とそこでの教訓を世界と共有することで世界の原子力安全の向上に資することは
旧ソ連のチェルノブイリ事故に並ぶレベル7という史上最大規模事故の原子力災害を起こした日本の責任にほかなりません。
今回も、こうした視点と視野を踏まえ、調査、検証するよう努めました。

ジャンル

新着作品

チケット
公務員、中田忍の悪徳 4(ガガガ文庫)
新作

¥1,650¥1,320

チケット
ミモザの告白 2(ガガガ文庫)
新作

¥1,650¥1,320

チケット
ミモザの告白 3(ガガガ文庫)
新作

¥1,650¥1,320

聴き放題
小説 映画ドラえもん のび太の新恐竜 (小学館ジュニア文庫)
新作

¥2,063¥1,650

聴き放題
逆風に向かう社員になれ
新作
¥2,475
聴き放題
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
新作
¥2,475
聴き放題
チケット
藤井聡太のいる時代 最年少名人への道
新作
¥1,650
聴き放題
チケット
うまくいかなくて、ちょうどいい: 「もう疲れた」と思ったら読む本
新作
¥1,485
聴き放題
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
¥1,980
聴き放題
チケット
10歳の選択 自分で決めるための20のヒント
¥1,936
チケット
台湾リスク―週刊東洋経済eビジネス新書No.472
¥880
聴き放題
経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて
¥2,640
聴き放題
チケット
プロ野球は、審判が9割 マスク越しに見た伝説の攻防
¥2,057
聴き放題
チケット
社内ニートの作法
¥1,650
聴き放題
チケット
センスのいい人だけが知っている「自分なりのキレイ」のつくりかた
¥1,650

週間総合ランキング

集計期間 2025年04月15日 ~ 2025年04月21日

close