会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象
チケット対象

【朗読】wisの中野孝次(2)-2「清貧の思想(第2巻)」

出版社 響林社

再生時間 02:44:57

添付資料 なし

出版日 2021/12/12

販売開始日 2021/12/27

トラック数 7

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

プランを選択せずに作品を購入する

作品紹介

『清貧の思想』は、1992年に初版が発行され、ベストセラーとなったが、それは当時の世相を反映したものであった。当時、日本の工業製品が世界を席捲し、多くの日本人が海外渡航をしていた中で、日本及び日本人のあり方に疑問が、中野に対しても呈されたことが契機となったという。そのような物質万能の風潮は一側面に過ぎず、それとは対極の「清貧を尊ぶ思想」こそが、日本文化の精髄なのだということを講演等で話してきたが、それだけでは意が尽くせぬとして、他の仕事を全部放擲して書き続けたという。
 西行、兼好、光悦、芭蕉、池大雅、良寛など、「日本には物作りとか金儲けとか、現世の富貴や栄達を追求する者ばかりでなく、それ以外にひたすら心の世界を重んじる文化の伝統がある。ワーズワースの『低く暮し、高く思う』という詩句のように、現世での生存は能うかぎり簡素にして心を風雅の世界に遊ばせることを、人間としての最も高尚な生き方とする伝統があったのだ。」とする。このような訴えは、現在でも多くの人々の心に響くであろう。
第2巻では、「九 池大雅の暮らしと人となり 書画に一点の塵気なし」から、「十五 旅で死ぬ覚悟の芭蕉に見えた景色 野ざらしを心に風のしむ身かな」までを収録。

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close