作品紹介
ビジネスシーンでも注目のアート思考を分かりやすく解説した2020年のベストセラー『13歳からのアート思考』の魅力を体感!
「はじめてのアート思考ナイト」をモデレーターに光浦靖子さんを迎え開催しました
・配信URL:https://youtu.be/qHv4mwo2LHc
・開催日時:2021年2月21日 19:00-20:00
・出演者:オアシズ 光浦靖子
・申し込み等:不要
・参加費:無料
・アーカイブ視聴:2021年3月21日 00:00まで可能
イベントでは、光浦靖子さんが実際にオーディオブックを聴きながら、絵を描いたり、作品を鑑賞したりといったアート思考の入門的なエクササイズに挑戦します。
視聴者の方も光浦さんと一緒に絵を描いたり、作品を鑑賞したり、感想をコメントしていただいたりすることで、
「作品を自分の見方で鑑賞するとはどういうことか」
「アート思考とはどのようなものか」
「自分の見方と人の見方はどう違うのか」を体感していただくことができます。
おうち時間で一緒にアートを楽しみましょう!
-------------------------------------------------------------------------------------
~オーディオブック版のポイント~
★耳でも聴き流せるよう本文を大幅に加筆修正
「あ、あの作品のことだ!」「こんな形の作品の話をしているんだな」耳だけでも十分に伝わるよう、著者の末永幸歩さん監修のもとオーディオブック用に本文を加筆修正しました。
★音声ならでは!講義形式のワクワク感をお届け
講義形式で進む本作品。本文では「エクササイズ」と呼ばれる問題が出題されます。作品に登場する生徒たちと共に自分なりにアートと向き合ってみませんか。
本オーディオブックには、オーディオブック特典として、「著者・末永幸歩からのメッセージ」を巻末に収録しています。
なぜこのような美術の授業をするようになったのか、
アートを植物に例えた理由について、また本オーディオブックは紹介されていない美術館での鑑賞方法について語っています。
-------------------------------------------------------------------------------------
「こんな授業が受けたかった! 」
700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい「美術」の授業!!
論理もデータもあてにならない時代…
20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」がわかる!
いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。
本書は、中高生向けの「美術」の授業をベースに、
- 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。
「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす考え方を身につけよう!
【キャスト】
朗読:松本ちえ
生徒役:小柴大始、田口祥、雪深山福子、天野裕子、茜ひより、成海ひいな
「はじめてのアート思考ナイト」をモデレーターに光浦靖子さんを迎え開催しました
・配信URL:https://youtu.be/qHv4mwo2LHc
・開催日時:2021年2月21日 19:00-20:00
・出演者:オアシズ 光浦靖子
・申し込み等:不要
・参加費:無料
・アーカイブ視聴:2021年3月21日 00:00まで可能
イベントでは、光浦靖子さんが実際にオーディオブックを聴きながら、絵を描いたり、作品を鑑賞したりといったアート思考の入門的なエクササイズに挑戦します。
視聴者の方も光浦さんと一緒に絵を描いたり、作品を鑑賞したり、感想をコメントしていただいたりすることで、
「作品を自分の見方で鑑賞するとはどういうことか」
「アート思考とはどのようなものか」
「自分の見方と人の見方はどう違うのか」を体感していただくことができます。
おうち時間で一緒にアートを楽しみましょう!
-------------------------------------------------------------------------------------
~オーディオブック版のポイント~
★耳でも聴き流せるよう本文を大幅に加筆修正
「あ、あの作品のことだ!」「こんな形の作品の話をしているんだな」耳だけでも十分に伝わるよう、著者の末永幸歩さん監修のもとオーディオブック用に本文を加筆修正しました。
★音声ならでは!講義形式のワクワク感をお届け
講義形式で進む本作品。本文では「エクササイズ」と呼ばれる問題が出題されます。作品に登場する生徒たちと共に自分なりにアートと向き合ってみませんか。
本オーディオブックには、オーディオブック特典として、「著者・末永幸歩からのメッセージ」を巻末に収録しています。
なぜこのような美術の授業をするようになったのか、
アートを植物に例えた理由について、また本オーディオブックは紹介されていない美術館での鑑賞方法について語っています。
-------------------------------------------------------------------------------------
「こんな授業が受けたかった! 」
700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい「美術」の授業!!
論理もデータもあてにならない時代…
20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」がわかる!
いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。
本書は、中高生向けの「美術」の授業をベースに、
- 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。
「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす考え方を身につけよう!
【キャスト】
朗読:松本ちえ
生徒役:小柴大始、田口祥、雪深山福子、天野裕子、茜ひより、成海ひいな










読み込み中...
新着作品










読み込み中...
週間総合ランキング
読み込み中...










読み込み中...