チケット対象
大野秀敏 シュリンキング・ニッポン―縮小する都市の未来戦略の著者【講演CD:「縮小の時代」の年活性化への未来像】
出版社 暦日会、パワーレクチャー
ナレーター大野秀敏(東京大学大学院工学研究科教授)
再生時間 01:16:27
添付資料 なし
販売開始日 2009/4/6
トラック数 2
購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)
作品紹介
衰退していく日本の都市の未来と、その対策とは?その道の専門家である東京大学の教授が語ります。
大野秀敏氏は建築専門家として多くの建築物を手がけるほか
環境問題を多面的に研究しています。
同氏によると、建築だけ考えても都市の未来像は分かりにくく、
また、環境問題でも都市問題と一緒に考える必要があるそうです。
本講演では、21世紀のキーワードとして都市の「縮小」を挙げ、
その現象と対策について論じました。
地方都市や商店街の衰退、人口減少や
環境問題に伴う都市の変貌などを説明し、
その上で今後は「ファイバーシティー」(線やヒモ状の都市)の建設が必要、と説いています。
従来の都市空間が面状であるのに対して、
今後は線やヒモ状の都市を建設することで環境や
防災、緑化対策が可能になるとして東京を例にその方策を具体的に説明。
例えば緑の指、緑の間仕切り、緑の網、都市の皴(しわ)の
4つに分類して東京の都市改造を提言しました。
また、日本の都心部と郊外を結ぶ鉄道網の発達は
「世界に誇れるもの」だが、地方では近年、
人口減による鉄道廃止の動きが目立ちます。
大野氏はこうした現象が「将来は首都圏でもあり得る」と警告し、
高齢社会になっても高齢者が鉄道を利用できるように
鉄道アクセスの整備が必要と語りました。
そのためには駅の間隔を800?程度にして駅を増やして
駅の間には緑地帯を設けるなどが対策として考えられるそうです。
さらに首都高速道路の高架下の利用など都心の再開発により
「都市全体が効率的になり防災上も役立つ」などと都市の活性化策を提示しました。
大野秀敏氏は建築専門家として多くの建築物を手がけるほか
環境問題を多面的に研究しています。
同氏によると、建築だけ考えても都市の未来像は分かりにくく、
また、環境問題でも都市問題と一緒に考える必要があるそうです。
本講演では、21世紀のキーワードとして都市の「縮小」を挙げ、
その現象と対策について論じました。
地方都市や商店街の衰退、人口減少や
環境問題に伴う都市の変貌などを説明し、
その上で今後は「ファイバーシティー」(線やヒモ状の都市)の建設が必要、と説いています。
従来の都市空間が面状であるのに対して、
今後は線やヒモ状の都市を建設することで環境や
防災、緑化対策が可能になるとして東京を例にその方策を具体的に説明。
例えば緑の指、緑の間仕切り、緑の網、都市の皴(しわ)の
4つに分類して東京の都市改造を提言しました。
また、日本の都心部と郊外を結ぶ鉄道網の発達は
「世界に誇れるもの」だが、地方では近年、
人口減による鉄道廃止の動きが目立ちます。
大野氏はこうした現象が「将来は首都圏でもあり得る」と警告し、
高齢社会になっても高齢者が鉄道を利用できるように
鉄道アクセスの整備が必要と語りました。
そのためには駅の間隔を800?程度にして駅を増やして
駅の間には緑地帯を設けるなどが対策として考えられるそうです。
さらに首都高速道路の高架下の利用など都心の再開発により
「都市全体が効率的になり防災上も役立つ」などと都市の活性化策を提示しました。
新着作品
週間総合ランキング
読み込み中...