会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象
チケット対象

葬式・お墓のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 モヤモヤしていた150問に本音で回答!

出版社 文響社

ナレーター新井俊亮

再生時間 05:54:16

添付資料 あり(69)

出版日 2023/9/7

販売開始日 2025/3/8

トラック数 17

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

プランを選択せずに作品を購入する

作品紹介

弁護士・税理士が葬式・お墓のお金と手続きについて本音で回答
○こんな質問にこたえます
・葬儀費用はいくらかかる?
・喪主の役割は?
・葬儀社とのトラブル回避法は?
・墓じまい・改葬の方法は?

お葬式・お墓と無縁の人は1人もいません。
故石原慎太郎氏は「葬式不要、戒名不要。わが骨は必ず海に散らせ」とお葬式をあげないよう遺言しましたが、実は、遺族によって海洋葬というお葬式が執り行われたのです。お葬式は故人の遺志を最大限尊重すべきですが、遺族が故人の遺志に沿って執り行ったことはいうまでもありません。
お葬式は、伝統的な一般葬が徐々に減少し、代わりに、会葬者を身内の人や故人と親しい友人などに限定する家族葬が主流になりつつあります。最近は通夜を省略する一日葬、告別式まで省く直葬(火葬式)も増えており、今やお葬式の形は多種多様です。

お墓についても、昔からの家墓(代々墓)に加え、今では両家墓、永代供養墓、樹木葬墓、納骨堂、自宅墓といったさまざまな形があります。また、「改葬」や「墓じまい」をする人も多く、お寺の住職など墓地管理者とのトラブルも増えています。

本書は、こうした最新事情を踏まえ、お葬式・お墓のお金と手続きについての全150問に1問1答形式で、弁護士・税理士が本音で回答。臨終後にどんな手続きが必要になるか、お葬式の手配と手続きをどう進めるか、葬儀費用をどう工面するか、信頼できる葬儀社をどう選ぶか、お墓を継承・購入するときにどんな注意が必要か、墓地管理者とのトラブルをどう回避するかなど、あらゆるケースについて最善の方法を伝授します。
それだけではありません。遺族が行う死後の手続きに加え、遺される家族のために本人がやっておくべき生前の手続き、あるいは、お葬式に初めて参列する人のために会葬時のマナーについても、くわしく解説しています。
さらに、マンガ&図解をふんだんに駆使しているので、どの本よりも手続きの流れなどの理解が早まるでしょう。もしもの備えとして一家に1冊、ぜひ本書をおすすめします。

【目次】
第1章 お葬式編1 葬儀方法や家族葬についての疑問10
第2章 お葬式編2 臨終前後の手配&届け出についての疑問13
第3章 お葬式編3 葬儀の準備&葬儀社選びについての疑問18
第4章 お葬式編4 通夜・葬儀・告別式の進め方についての疑問15
第5章 お葬式編5 葬儀の主催者「喪主」の役割についての疑問14
第6章 お葬式編6 葬儀に参列するさいのマナーについての疑問10
第7章 生前準備編 遺される家族のための生前手続きについての疑問10
第8章 お墓編1 変わりつつある「お墓の形」についての疑問15
第9章 お墓編2 お墓の承継・管理・処分についての疑問12
第10章 お墓編3 お墓・墓地の購入についての疑問12
第11章 お墓編4 お墓の引つ越し「改葬」についての疑問12
第12章 お墓編5 お墓の片づけ「墓じまい」についての疑問9

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close