客観性の落とし穴

出版社 筑摩書房

ナレーター西村不二人

再生時間 05:14:31

添付資料 あり(2)

出版日 2023/6/8

販売開始日 2024/7/26

トラック数 16

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

<新書大賞2024>第3位!

「エビデンスはあるんですか」「数字で示してもらえますか」「その意見って、客観的なものですか」 
数値化が当たり前になった今、こうした考え方が世にはびこっている。その原因を探り、失われたものを明らかにする。 

中原淳さん(立教大学教授)推薦!
肌感覚で恐縮ですが、どうも現在の日本社会には、何も考えずに「客観性=数字=良い」と考える「エビデンスオヤジ」や「客観性オヤジ」が10万人くらい跳梁跋扈しているような気がします。(中略) しかし、ひとびとによって饒舌に語られる、この「客観性」とは、そもそも、いったいなんでしょうか?
本書は「客観性とは何か」「客観性のメリット・デメリット」「客観性の見落としてしまうもの」について、高校生・大学生・もちろん大人にもわかるように、書かれた良著だと思います。(「NAKAHARA-LAB.net」より)

斎藤環さん(精神科医/批評家)
精神科医としての体験から付け加えるなら、治療における「対話」もまた、エビデンスとは鋭く対立する。対話は主観と主観の交換であり、だからこそ倫理性が重要となる。対話におけるエビデンスには、対話を終わらせる機能しかない。(朝日新聞「売れてる本」より)

【目次】
第1章 客観性が真理となった時代
1 客観性の誕生
2 測定と論理構造

第2章 社会と心の客観化
1 「モノ」化する社会
2 心の客観化
3 ここまでの議論をふりかえって

第3章 数字が支配する世界
1 私たちに身近な数字と競争
2 統計がもつ力

第4章 社会の役に立つことを強制される
1 経済的に役に立つことが価値になる社会
2 優生思想の流れ

第5章 経験を言葉にする
1 語りと経験
2 「生々しさ」とは何か

第6章 偶然とリズム――時間について
1 偶然を受け止める
2 交わらないリズム
3 変化のダイナミズム

第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学
1 経験の内側からの視点
2 現象学の倫理

第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景

ジャンル

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close