会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象
チケット対象

1週間に1つずつ。 いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣

出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン

ナレーターVOICEPEAK女性2

再生時間 06:58:24

添付資料 あり(1)

出版日 2022/7/22

販売開始日 2023/12/14

トラック数 15

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

Amazon売れ筋ランキング「東洋医学・鍼灸」部門1位!(2022年9月12日調べ)季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!
今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう

◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる

みなさんはこんな不調を抱えていませんか?

☐季節の変わり目に体調を崩しやすい
☐いつも首・肩がこっている
☐体が1年中冷えている
☐疲れやすく、風邪をひきやすい
☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状
☐頭が重い、めまいが多い
etc.…
これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。

東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。
つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。

本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、
日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。
そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。

「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、
体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。
日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。

1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、
季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。

◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法!

2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる
3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる
5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする
8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿
9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える
9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ
10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる
10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する
11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ
12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP
etc.…

<目次>
はじめに
第1章  調子のいい体のつくり方
  そもそも、東洋医学とは?
  6タイプ別・体質改善のための 体の動かし方と休め方

第2章  春 自己治癒力を高める<ゆるっと動かす しっかり休める>
  新陳代謝の高まりを生かして、自己治癒力を高めよう
  春は「肝」を整えることが心身の健康につながる

  2月 動かす40% 休める60% 太陽をしっかり浴びよう
  3月 動かす50% 休める50% 強風を避け、寒暖差に注意する
  4月 動かす60% 休める40% 春の過ごし方で夏の体はつくられる

第3章  夏 メンタルを整える<しっかり動かす ゆるっと休める>
  心の夏バテに注意しよう
  太陽の力で骨を強化しよう
  「低血圧」対策で低気圧のシーズンを乗り切ろう
  自律神経を整えるために「しっかり食べ物を噛む」

  5月 動かす70% 休める30% 「顔」の症状に注目して体をメンテナンス
  6月 動かす70% 休める30% 汗をかいて風邪をひきにくい体になる
  7月 動かす80% 休める20% 「とにかく体を動かす」なくして秋冬の健康なし

  長夏 夏バテ・秋バテの予防と対策をする<ゆるっと動かす しっかり休める>
  東洋医学における第5の季節「長夏」
  夏バテ・秋バテの予防・対策に「脾」を整える   
  8月 動かす50% 休める50% 下半身の運動を強化して、体のめぐりをよくする

第4章  秋 免疫力を上げる<ゆるっと動かす ゆるっと休める>
  乾燥によって弱る「肺」をケアし、免疫力を上げよう
  秋の体重増加は自然なこと。体重キープならよしとする
  小さな達成をしたら、自分で「内なる自分」を褒めてあげる

  9月 動かす40% 休める60% 夏と長夏の疲れをリセットする
  10月 動かす30% 休める70% 辛味を活用して体を整える   

第5章  冬 生命力をたくわえる<ゆるっと動かす しっかり休める>
  腎の冷えを防ぎ、生命力をたくわえよう
  腎の不調のサインを知ろう
  冬は寝ていれば体重が減る
  11月 動かす30% 休める70% 本格的な寒さに備えて体力を維持する
  12月 動かす20% 休める80% 日が沈んだら体を休める
  1月 動かす20% 休める80% 新年から飛ばしすぎないスケジュールを立てる

おわりに

この作品は、合成音声による朗読です。

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close