作品紹介
「ぼくは、"お母さん大好き"っていうために生まれてきたんだよ」
子供はお母さんのお腹にいるときから、医学と電子技術の進歩によって、すでに母親の心理状態や外的刺激などに種々の反応をしていることがわかっています。
著者が胎内記憶や、誕生記憶に関心を持つようになったのは助産師さんの孫が書いた誕生記憶の作文を見せられたのがきっかけだそうです。
もちろん、胎内記憶が実在するかどうかは証明できませんが、符合する子どもたちの声に産科医の視点から、生まれようとする赤ちゃんにとって今のお産のシステムが本当にいいのか、疑問を持つようになったのです。
著者は産科医という仕事柄たくさんの母子に接して、教えられたことは次のことでした。
1、子どもの選択で両親は選ばれる
2、子どもは両親(特に母親)を助けるために生まれてくる
3、子どもは自分の人生の目的を達成するために生まれてくる(輪廻転生)
ここは本書のテーマでもあります。
これらのことを妊婦さんや家族が、しっかりと受け止めると、確実に育児や子育てがスムーズにいき、子供に深い愛情と教育を注ぐことができると語っています。
人間が生まれるということは、単に肉体が生まれるだけではなく、自分の魂を向上させるための、大きな意志をもった生であると著者は語っています。
魂、いのちという一点からみれば子どもたちの証言は決してファンタジーの世界では片付けられない実に興味深い世界です。
でも決して重い内容ではなく、子どもたちの語る胎内記憶の世界は明るく楽しげです。
出産を控えているお母さんはもちろん、子育て真っ盛りの忙しいお母さんにも、大変読みやすく書かれていますのでおすすめです。
親子や助産師さん保母さん、学校の先生にも是非読んでいただきたいです。
本書は胎内記憶があるかないかということではなく、いのちを語り合うことで家族関係の見直しや、良いお産とは何か、いのちの尊さ、つながりなどを楽しく考える手がかりになれば嬉しいです。
[目次]
序 章 赤ちゃんは覚えている
第1章 子育ては胎内から始まる
第2章 生まれることは自分で決める
第3章 生と死を超えて
終 章 命のメッセージ
子供はお母さんのお腹にいるときから、医学と電子技術の進歩によって、すでに母親の心理状態や外的刺激などに種々の反応をしていることがわかっています。
著者が胎内記憶や、誕生記憶に関心を持つようになったのは助産師さんの孫が書いた誕生記憶の作文を見せられたのがきっかけだそうです。
もちろん、胎内記憶が実在するかどうかは証明できませんが、符合する子どもたちの声に産科医の視点から、生まれようとする赤ちゃんにとって今のお産のシステムが本当にいいのか、疑問を持つようになったのです。
著者は産科医という仕事柄たくさんの母子に接して、教えられたことは次のことでした。
1、子どもの選択で両親は選ばれる
2、子どもは両親(特に母親)を助けるために生まれてくる
3、子どもは自分の人生の目的を達成するために生まれてくる(輪廻転生)
ここは本書のテーマでもあります。
これらのことを妊婦さんや家族が、しっかりと受け止めると、確実に育児や子育てがスムーズにいき、子供に深い愛情と教育を注ぐことができると語っています。
人間が生まれるということは、単に肉体が生まれるだけではなく、自分の魂を向上させるための、大きな意志をもった生であると著者は語っています。
魂、いのちという一点からみれば子どもたちの証言は決してファンタジーの世界では片付けられない実に興味深い世界です。
でも決して重い内容ではなく、子どもたちの語る胎内記憶の世界は明るく楽しげです。
出産を控えているお母さんはもちろん、子育て真っ盛りの忙しいお母さんにも、大変読みやすく書かれていますのでおすすめです。
親子や助産師さん保母さん、学校の先生にも是非読んでいただきたいです。
本書は胎内記憶があるかないかということではなく、いのちを語り合うことで家族関係の見直しや、良いお産とは何か、いのちの尊さ、つながりなどを楽しく考える手がかりになれば嬉しいです。
[目次]
序 章 赤ちゃんは覚えている
第1章 子育ては胎内から始まる
第2章 生まれることは自分で決める
第3章 生と死を超えて
終 章 命のメッセージ
新着作品
週間総合ランキング
読み込み中...