伸びる子どもは○○がすごい

出版社 日経BP

ナレーター海老沢潮

再生時間 06:08:58

添付資料 なし

出版日 2019/10/10

販売開始日 2021/11/3

トラック数 13

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

【内容紹介】
●仕事に不適応な新人社員
注意されるとすぐに落ち込んでしまう新人。場合によっては翌日から仕事に来られなくなるケースも。一方で、注意に反発し、仕事の改善が見られないケースなども発生。どうやって接すればいいのか、悩む上司なども大量に発生している。

新入社員になる以前に、小学校の現場では、暴力事件が急増中。子ども同士のコミュニケーションも変調を来しているのだ。中学受験を目指すなどの早期教育は効果はあるが、その効果は一時的なもの。さらには、今の子どもは友達と遊んだり、自然と触れ合ったり、いろいろ冒険したりして、主体性や多様性を身に付ける機会が減っている。
本書では、本来身に付けるべき子どもの教育について、親の立場、会社で指導する立場から見る。

●自己コントロールなどの「非認知能力」が求められる
2000年にノーベル経済学賞を受賞したヘックマンも、40年にわたる研究で、早期教育が知的能力を一時的に高める効果については認めている。しかし、それだけが学歴や収入という成功に結びついたわけではないと結論づける。現に認知能力(知的能力)に関しては、8歳の時点で効果は失われている。だが、成人後のデータを見ると、早期教育を受けたものの方が、学歴も年収も高くなっていた。協調性、忍耐力、やる気などの非認知能力がその後の成功のカギを握る。
そのためには子どもへの結論を急がない。ひたすら待つ、一緒に考えるという姿勢も必要になるのだ。
本書は子育てについて、心理学や教育学の最新の知見から語るので説得力がある。子どもの忍耐力や協調性、自立性の必要性を強く説く、子育て(幼稚園児、保育園児、小学生)に悩む親世代にとっては、必読の一冊。

【目次】
第1章 「頑張れない」「我慢できない」--今の子ども時代に足りないもの
第2章 早期教育に走る親たち--はたして効果はあるのか
第3章 幼児期の経験が将来の学歴や収入を決める
第4章 子ども時代に非認知能力の基礎をつくっておく
第5章 子ども時代の習慣形成でレジリエンスを高める

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close