会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象
チケット対象

コンセプトのつくり方 たとえば商品開発にも役立つ電通の発想法

出版社 朝日新聞出版

ナレーター持田俊生

再生時間 02:13:50

添付資料 あり(6)

出版日 2016/3/7

販売開始日 2021/4/7

トラック数 8

購入音源の倍速版 あり

作品紹介

なぜ「その手があったか! 」というコンセプトをつくれないのでしょう?
その原因は、学校でも会社でも教えてくれたのは
「正しく、論理的に考える」方法論だけだったから。
多くのひとは残念なことにイノベーションを起こす思考法を知らないのです。

数々のヒット商品を開発する電通のクリエイティブ/コンサルタントが
「ロジカルシンキング」に代わる思考の方法論を紹介します。
それは単なる個人のハウツーの類ではありません。

イノベーションの世界的権威である、野中郁次郎一橋大学名誉教授も
「やさしく書いてあるが、簡単な本ではない。
ここにはイノベーションの理論に基づく本質がある。」と推薦を寄せています。

【目次】
はじめに――「正しく論理的に考える」以外の方法論が必要だ

第一章 コンセプトは身体で考える
●大きな成果を得るためには「常識」を覆さなければならない
●常識を覆すためには「コンセプト」が必要だ
●しかし世の中には機能しないフェイクコンセプトが多い
●どうもフェイクコンセプトが生まれる原因は「正解」幻想にあるようだ
●本物のコンセプトをつくる身体的思考のヒントを書道家に見つけた
●身体的思考は二つの軸で成り立っている
●ひとつはビジョンで論理的に管理するマネジメント軸
●もうひとつはターゲットの気持ちを動かすコミュニケーション軸
●身体的思考の全体像を踏まえて三点ほど補足する
●1コンセプトづくりにビジョンは欠かせない
●2他のひとがマネしたくならない具体策はあるか?
●3課題はひとの気持として描かれる
●以上を踏まえて、具体的なステップに進もう

第二章 こびととつくるコンセプト
●広告会社の思考伝統と経営学の研究から生まれた「ぐるぐる思考」
●まず準備として「いまの常識」を思い出そう
●最初のステップはエポケーで材料を集めること
●次に行ったり、来たりでターゲットの気持ちを考える
●第三段階はメタファーでコンセプトを言語化
●そしてプロフェッショナルの技術で具体策をつくる
●これが身につけば、「常識」を覆す思考が習慣化する

第三章 コンセプトをアーカイブしよう
【事例】ワルのりスナック
【事例】チョップカツ
●逆引きは手軽な身体的思考のトレーニング
●コンセプトをストックして、身体的思考にチャレンジしよう

解説――この本は、まったくもってアナログだ

ジャンル

新着作品

読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像

週間総合ランキング

読み込み中...
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
読み込み中画像
close