会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2022年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象

SDGs シンプルに話そう

ナレーター朝日新聞社

再生時間 50:14:51

添付資料 なし

聴き放題配信開始日 2022/6/9

トラック数 100

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

優等生的、キレイゴト、うさんくさい……
SDGsという言葉に、そんなイメージを持っているあなたも大歓迎。
じっくり、一緒に考えてみませんか。
フクザツな世界が、ちょっと生きやすくなる、かもしれません。

【おたよりフォーム】https://forms.gle/z4YN79Zj3iZch2Ri6

【番組ツイッター】https://twitter.com/AsahiPodcast

【ウェブサイト】https://www.asahi.com/special/podcasts/?iref=omny

チャプター

# タイトル 再生時間
1 旅の理由はなんですか 心が不便を求めてる #520 00:30:41
2 非正規もフリーランスも労働者の権利はある 日本の働きがいはいま(後編) #519 00:33:08
3 万博工事の残業規制に「超法規的措置」って大丈夫ですか? 日本の働きがいはいま(前編) #518 00:41:36
4 ヨーロッパでは飛び恥? 飛行機を制限する国も SAFってなに(後編) #517 00:23:58
5 天ぷら油が飛行機のエコ燃料に大変身 SAFってなに(前編) #516 00:29:50
6 「したっけ」は別れのときに 脱オーバーツーリズム 次の一手 #515 00:27:06
7 (再)ベトナムの観光地に立つ、物売りの少女たち 貧困がジェンダーを直撃する #514 00:31:54
8 秘密の戦争ビラづくり、家族にも言えなかった 脳裏に残る彼のこと ある捕虜の足跡③ #513 00:50:15
9 「命は保障しない」それでもNOを貫いた イギリスの若者はなぜ長野へ ある捕虜の足跡② #512 00:42:28
10 亡き父が大切にしていた1着の上着 敵国の男性からの贈り物だった ある捕虜の足跡① #511 00:27:57
11 食べない、ではなく食べられないこともある それぞれの給食の思い出 #510 00:24:00
12 (再)「プラゴミは、お宝だ」 東南アジアで広がるトレンド #509 00:27:06
13 落語は大人のUSJだ 伊藤史隆さんが語る年重ねてこそ響く笑い(後編 )#508 00:24:47
14 アナウンサーから落語の世界へ  伊藤史隆さんに学ぶ定年後の転身(前編) #507 00:29:02
15 蛙化現象、ちゅき、はにゃ、ギョプる・・・ 面白がれるっていいな #506 00:22:25
16 (再)ごみだらけの海、私とつながっていた 瀬戸内海で漁船に同乗 #505 00:26:37
17 (再)「女言葉」というステレオタイプ 言葉の性差は、変わりゆく #504 00:36:27
18 思い出の「鍋」はある? 「だし」の昆布は大きめに 名前のない鍋(後編)#503 00:30:40
19 日々の食卓にも、おもてなしにも…暮らしが浮かび上がる「鍋」 名前のない鍋(前編) #502 00:32:56
20 藤井聡太さんとの共通点を見つけよう 雨の日のタクシー、並ぶ?待つ? #501 00:19:29
21 「戦争のことは見たくない」そんな声もあるけれど マンガで知る沖縄戦(後編) #500 00:25:44
22 戦死した人の魂が描かせている…劇画家・新里堅進さん マンガで知る沖縄戦(前編) #499 00:37:56
23 ヒグマにご注意、機内アナウンスで 食べ物とゴミに気をつけよう(後編) #498 00:27:21
24 夜道は人よりヒグマが怖い 北海道の教訓、ソーセージって何?(前編) #497 00:33:55
25 やけ酒するならノンアルで 哀愁のBGMを流して語り合いました #496 00:31:12
26 (再)捨てないで!そのリーバイス501 町工場が挑んだ大量生産・廃棄の壁 #495 00:28:12
27 最期の迎え方、記者も悩んでます 人生の「たそがれゾーン」(後編) #494 00:28:33
28 安楽死のチョイス、あった方がいい? カナダや韓国の歩む道(前編) #493 00:25:13
29 授業への集中度を脈拍で「見える化」どう思う? 先生の脱線話、楽しかったよね #492 00:27:16
30 紙おむつは資源です 環境問題、「意識高い系」超えていこう(後編) #491 00:39:23
31 どうして銅が大事なの 風力・太陽光・EV、いま不可欠なんです(前編) #490 00:30:57
32 (再)水産異変③ 秋田県民が愛すハタハタ、大衆魚とはもう言えない? #489 00:34:11
33 (再)水産異変② 忍び寄る 魚が消える日  食卓を支えてきた漁村のいま #488 00:30:28
34 人の素顔ってなんだろう 加工やメイク、見た目について考える #487 00:30:25
35 (再)水産異変① 鮭が捕れない 東北で増える南の魚 #486 00:37:59
36 北海道のシシャモが減っています 実は貴重な魚なんです #485 00:29:45
37 ストラディバリウスと餃子を愛す バッハが楽譜に隠した暗号は バイオリニスト松田理奈さん(後編) #484 00:20:40
38 学校になじめなくても、モーツァルトに救われた バイオリニスト松田理奈さん(前編) #483 00:23:02
39 「日本は嫌いだけど」感じた希望 冷静に対話を試みる大切さ #482 00:21:12
40 (再)娘には誕生日が2つある 臓器提供のこと話そうよ③ #481 00:34:39
41 (再)フライト中に緊急手術を迫られた もう一つの家族を思う② #480 00:29:28
42 (再)臓器移植、「98%の絶望」 意思表示はハードルが高い?① #479 00:33:48
43 ハイになったMC、生きた塾講師経験、わくわく接客 それぞれのイベント反省 #478 00:27:02
44 「助けてほしい」暴力団傘下の店長から相談がありまして(後編) #477 00:31:14
45 暴力団を抜けても生活できますか ソフトボールチームの問いかけ(前編) #476 00:34:38
46 会社を休み、病院経営のしんどさを知りました 差額ベッドのなぞ(後編) #475 00:28:14
47 「えーっ」入院で1泊3万3千円? 差額ベッドのなぞ(前編) #474 00:36:02
48 SNS、どう向き合ってる? ずっと見ていたこともあったけど #473 00:20:40
49 (再)女性研究者の生きづらさ、どうしたらいいのか リケジョがなくなる日(後編) #472 00:45:27
50 (再)まるで絶対君主、教授のハラスメント リケジョがなくなる日(前編) #471 00:29:33
51 理想のパートナーを見つけるのはパンダも大変みたい ピーチスカッシュ #470 00:19:50
52 寂しいけれど…仲良し双子パンダはいつか離ればなれ ピーチスカッシュ #469 00:21:06
53 子どもの声は「騒音」? 相手を想像することで聞こえ方が変わるかも #468 00:26:10
54 (再)歩きスマホが行列を乱す 当然のようで、実は奥深い研究なんです #467 00:25:20
55 AI翻訳、外国語教育に実はお役立ち? 使い始めた学校も(後編) #466 00:29:37
56 AIでマンガを訳すサービスができました 世界のアニメ好きも活躍するベンチャー #465 00:25:00
57 お墓、どうするか考えたことある? 散骨や樹木葬、改葬も気になる #464 00:25:00
58 (再)パンソリ、それは韓国の伝統芸能 私にしかできない物語を紡ぐ #463 00:47:40
59 結局、核シェルターに入って意味はあるのか? 存在意義を考える(方舟をたどって③) #462 00:28:44
60 ポーランドの核シェルター 防護服やガスマスクなど冷戦時代の備品も(方舟をたどって②) #461 00:34:52
61 侵略受けた歴史から備えるフィンランド 人口の大半をカバー(方舟をたどって①) #460 00:32:15
62 球児の髪形、選択肢があるのはいい 紙面編集しながらも感じた変化 #459 00:31:41
63 消えゆく本屋、ノスタルジーに浸る前に ローソンは地方に熱視線(後編) #458 00:23:53
64 新刊書店ゼロ自治体、全国の4分の1 変わる読者のニーズにどう応える?(前編) #457 00:31:37
65 手づくり弁当愛情論の落とし穴 祭り、戦、花見のそばに(後編)  #456 00:35:30
66 世界の弁当箱をみてみたら フランスやタイで驚きの進化(前編) #455 00:41:15
67 最近泣いてますか? 涙の理由は自分が失ったまぶしさ、ピュアさ、なのか #454 00:18:08
68 (再)障害児に生きる喜びを ケニアを支える公文和子さん、次は私たちが支えよう #453 00:41:25
69 姓と名の順番、なんでもありな国 夫婦別姓OK もっと名前の選択肢を #452 00:29:04
70 魚のはねる田んぼ、琵琶湖の恵 「無理なくいきましょう」(後編) #451 00:26:20
71 卵の値上げ、そのからくり話します 小さな養鶏で逆転する世界(前編) #450 00:37:41
72 地球沸騰の時代 エアコンはぜいたくじゃない、価値観を変えないと #449 00:19:27
73 (再)アメリカで「素数ゼミ」を食べてみた で、素数ゼミってなんですか? #448 00:38:48
74 ネズミ捕りのエキスパート 農耕文化とともに広がった猫たち #447 00:33:56
75 薬物依存からの回復支援 「やめろ」ではなく、信頼関係から始めよう(with Planet)後編 #446 00:27:10
76 違法薬物ビジネス、広がるミャンマー 越境する脅威の実態(with Planet)前編 #445 00:36:54
77 朝早いのは苦手だけど・・・混雑と暑さをしのぐため「ずらし旅」いいかも #444 00:24:46
78 空襲で命を落とした先輩へ 花がつないだ縁、マンガで伝える 声・語りつぐ戦争④ #443 00:23:58
79 軍需工場の仕事にやりがいも ノートに残る生々しい証言 声・語りつぐ戦争③ #442 00:25:09
80 歩いてたどる学徒動員 学校に軍需工場がやってきた 声・語りつぐ戦争② #441 00:29:22
81 特攻兵器を作らされていたなんて 戦後に知った私 声・語りつぐ戦争① #440 00:33:05
82 4年ぶりに夏の風物詩が復活 楽しみたいけど、人混みは苦手 #439 00:28:52
83 (再)MINAMATAに出る ジョニー・デップは迷わなかった この悪夢は昔話じゃない #438 00:46:35
84 アニマルウェルフェア、偽善じゃないですか? 養豚農家に教わった哲学 食卓にのぼる動物③ #437 00:22:00
85 ベターチキンへの切り替え、KFCも乗り出した 食卓にのぼる動物② #436 00:19:32
86 その卵、ぎゅう詰めのニワトリが産んでいるかも アニマルウェルフェア、知っていますか 食卓にのぼる動物① #435 00:32:18
87 盲牌するほどハマったあの頃 4代目新メンバーは麻雀好きの30歳 #434 00:32:28
88 核廃絶はSDGsだ!持続可能な地球のため、若者に刺さるアプローチ(後編) #433 00:21:25
89 核兵器って環境に悪いですよね 核廃絶の道、SDGsで考えてみた #432 00:29:44
90 北極と南極を行き来する鳥に出会った 「おしょろ丸」に乗って(後編) #431 00:23:26
91 北極海へ行ってきました 流氷に感動 「おしょろ丸」に乗って(前編) #430 00:29:36
92 マイル修行も推し活も…全て趣味でOK! またすぐ呼んでね朝ポキに #429 00:23:30
93 (再)「コーヒーかす」集める京都の夫婦 月1トン、自転車こいで農家のもとへ #428 00:32:03
94 縄文時代から日本に犬はいた キツネ顔で筋肉質? 現代に息づく系統 #427 00:32:25
95 自分なりでいい信仰の形 寛容と助け合いが育む独自の世界 日本人イスラム教徒(後編) #426 00:29:09
96 なぜ私はモスクに行くのか 着物姿で誓った自分なりの信仰 日本人イスラム教徒(前編) #425 00:32:05
97 「おちゃちゃ」を飲んで熱中症を防ごう 今年も暑い…それぞれの対策 #424 00:27:09
98 宿題に追われて眠れない 変化した質と量 できない家庭の事情に目を向けて #423 00:34:30
99 トイレに困らない私の特権って? 共用トイレが当たり前の国で見た工夫(後編) #422 00:34:24
100 介護とカミングアウト デンマークで考えた 多様な性、見えていますか(前編) #421 00:32:26

ジャンル

close