会員数250万人以上 ラインナップ数日本1位
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
日本一のオーディオブック
本の朗読が聴き放題で月額833円
初回14日間無料で体験

audiobook.jpは会員登録(無料)でお楽しみいただけます。
聴き放題プランはいつでも解約できます。

※日本マーケティングリサーチ機構2023年11月調べ
日本語オーディオブック書籍ラインナップ数調査

聴き放題対象

日本文化はロックだぜ!ベイベ【日本文化の入り口マガジン】

再生時間 43:15:51

添付資料 なし

聴き放題配信開始日 2020/5/14

トラック数 100

購入音源の倍速版 なし(アプリでの倍速再生は可能です)

作品紹介

日本文化をPOPに!ROCKに! 気軽に楽しむPodcast!

セバスチャン高木と、先入観に支配された女・サッチーが、日本文化を様々な観点から取り上げる音声番組。聴けば、凝り固まった先入観から解放され、日本文化がもっとカジュアルな存在になること間違いなし。「日本文化って難しそう!」「自分には関係ない!」と思っている方もぜひ。
セバスチャン高木へのコメントは、
https://twitter.com/takagiseba
「先入観に支配された女」サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!)
https://twitter.com/Ironwomansuchie

チャプター

# タイトル 再生時間
1 心を揺さぶられる!名言てんこ盛り「茶の本」第1章 00:42:24
2 120年前に出版された奇跡の書!「茶の本」とは? 00:38:22
3 五浦と世界をまたにかけた!岡倉天心とは何者だったのか? 00:41:48
4 『茶の本』を読む前に知っておきたい!岡倉天心とその時代 00:31:22
5 まずはここからだった!熊野詣ってそもそもなんだ? 00:24:18
6 ごめんなさい!これを聞いてから定家の熊野詣もう一度聴き直して 00:30:05
7 いよいよ最終回!定家の熊野詣の結末はいかに? 00:24:18
8 身も心もボロボロに…藤原定家40歳魂の叫びを聞け! 00:25:35
9 定家危機一髪!まだまだ続くぞ熊野御行記 00:26:28
10 天心先生いただきます!今こそ必要だ!新しい単位が誕生したぞ!その名もBF値(Beautiful Foolishness) 00:30:14
11 全サラリーマンに告ぐ!定家(39歳)、熊野詣と中管理職日記を読む 00:37:53
12 嗚呼、熊野詣!藤原定家の日記から中間管理職の悲哀を読み解く 00:28:23
13 時代を超えて残った芸術、今様とは? 00:32:40
14 ゴッシー(後白河法皇)が愛した梁塵秘抄って何?今様って何? 00:28:49
15 キング・オブ・ポップ ”ゴッシー”とは何者だったのか? 00:29:20
16 ゴッシーこと後白河法皇が生きた時代とはどんな時代だったのか? 00:28:34
17 外堀の前に土台作りだ!後白河法皇準備運動回! 00:24:21
18 大河ドラマを楽しむには?加藤周一の言葉とともに送る、セバスチャンもの申す回。 00:26:08
19 和歌ってるー!竹内まりや『September』の歌詞 00:33:31
20 妄想にこそ真実がある!岡倉天心が説く“beautiful foolishness”とは? 00:28:45
21 自分たちができる事は何か。能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島のこと。 00:24:11
22 2023年最終!この一年もありがとう回 00:29:00
23 源融伝説で知る日本文化の奥深さ 00:23:01
24 光る君へのモデル?平安屈指の色男、源融伝説 00:36:57
25 テーマがまとまらないっ!本と陶芸と『風姿花伝』のこと 00:30:39
26 芭蕉が最後の最後にたどり着いた境地とは 00:34:12
27 旅に生き旅に死んだ男、芭蕉にとって旅とはなんだったのか? 00:32:01
28 これが芭蕉の生きる道?野ざらし紀行 00:29:17
29 これは必聴!芭蕉が世界を描き始めたぞ!! 00:25:42
30 松尾芭蕉も和歌に支配されてたってほんと? 00:31:45
31 松尾芭蕉の俳句で知る俳句の歴史(俳句じゃないけど) 00:30:45
32 和歌と俳句の違いとは?松尾芭蕉のネットワーク革命 00:27:41
33 日本文学のゲームチェンジャー! 破壊と継承、松尾芭蕉の二つの顔とは? 00:23:06
34 平安最強のエピソードトーク、 歌枕見てまいれ 00:22:21
35 本居宣長最終回 古事記解読の謎 00:27:21
36 本居宣長が愛した古事記って何? 00:19:32
37 リアルに旅してわかった!奥の細道の魅力とは? 00:27:04
38 下道を車でGO! 奥の細道旅リアルガイド① 00:20:31
39 夏休み特別企画 車de奥の細道いよいよ出発だ! 00:24:51
40 夏休み特別編 奥の細道の旅に出かけてみた、その1 00:22:02
41 それは探検だった!本居宣長的古事記論とは 00:21:22
42 「あはれ」から古事記へ!!本居宣長はなぜ古事記に向かったのか? 00:19:12
43 紫式部は地獄に落ちた?助けて宣長さん 00:22:34
44 本居宣長、『あはれ』進化論を追え!」 00:22:02
45 本居宣長は江戸のコスモポリタンだった!?あしわけをぶね(排蘆小舟)ダイジェストー! 00:23:39
46 大事なことは全部あしわけをぶね(排蘆小舟)が教えてくれた! 00:20:57
47 日本文化を愛しすぎた男、本居宣長を知っていますか? 00:22:29
48 史実ってなに? 00:22:15
49 可憐な恋、ユーモアあふれる恋、恋のはじまりに「扇」あり 00:23:49
50 あの名シーンにも登場!扇の役割に迫る【ロックな自由研究サッチー編①】 00:22:32
51 ロックな自由研究②平安時代の袖は世界服飾史史上最大だった? 00:23:03
52 ロックな自由研究①十二単の袖から手は出ていたのか?問題に迫る 00:25:06
53 日本文化預言の書 古今和歌集と同時代ノート 00:23:35
54 今こそ知りたい!古今和歌集の歩き方 00:24:46
55 日本文化に脈々と受け継がれてきた古今和歌集の謎に迫る 00:24:39
56 古今和歌集をもう一度。日本文化千年を支配した魔力とは? 00:23:16
57 鎌倉時代のミニマリストと辛辣コラムニスト!?のエッセンスが凝縮!エッセイ最初の一文比べ 00:22:42
58 日本三大随筆の最初の一文を読み比べてみよう! 00:22:38
59 鎌倉の超問題作「問わず語り」を読んでみよう 00:22:41
60 鎌倉エロティシズム!彼女たちはなぜこんな日記文学を書いたのか 00:22:05
61 何も起こらない人生こそ人生!『更級日記』 00:20:45
62 源氏物語の作者はどんな日記を書いていたのかのぞいちゃおう! 00:23:11
63 古典の神髄は序文にあり!古今和歌集の序文だけ徹底解説 00:17:53
64 古典の冒頭文学、まずは冒頭を制覇せよ! 00:23:00
65 序文を読んで古典をぜんぶ読んだ気になっちゃおう!平安日記文学編 00:23:48
66 序文を読んで古典をぜんぶ読んだ気になっちゃおう!平安編 00:24:34
67 序文だけで味わう日本の古典 古事記編パート2 00:25:45
68 序文だけで味わう日本の古典 古事記編 00:22:25
69 古今和歌集の最後が素晴らしい 00:24:45
70 今和歌集仮名序の構成があまりに素晴らしかった! 00:23:08
71 日本文化の全ては古今和歌集から始まった 00:25:06
72 古典の神髄は序文にあり!古今和歌集の序文だけ徹底解説パート2 00:20:13
73 古典の神髄は序文にあり!古今和歌集の序文だけ徹底解説 00:27:03
74 いよいよ11月28日がやってきた!『日本文化POP&ROCK!』発売記念スペシャル 00:25:01
75 ミケランジェロもびっくり!天才仏師運慶とは何者だったのか? 00:27:44
76 仏像を知ると時代が見える!見逃せない平安仏4選(後編) 00:24:44
77 仏像を知ると時代が見える!見逃せない平安仏4選(前編) 00:23:35
78 時代別名仏ベスト奈良時代編 00:27:03
79 時代別名仏ベスト飛鳥・奈良時代編 00:26:34
80 仏像の種類を知ると今すぐ見仏の旅に出たくなる! 00:25:43
81 気分は土門拳!仏像を知ると日本の寺はもっと楽しい! 00:23:50
82 101回記念、なんとなくわかってきた日本文化の特徴とは? 00:23:25
83 100回記念「日本文化はロックだぜプレイバック!」 00:23:52
84 【歌枕】現代にも読み継がれる歌枕。白河の関を脳内トリップ 00:26:03
85 【歌枕】芭蕉も!西行も!みんな大好き歌枕ってなんだ? 00:25:01
86 【与謝蕪村】芭蕉VS蕪村、くらべてくらべて名句対決 00:30:50
87 【与謝蕪村】蕪村、珠玉の名句勝手に十選後半 00:25:51
88 【与謝蕪村】最後に蕪村の俳句を味わおう 00:27:02
89 【与謝蕪村】絵師蕪村が辿り着いた頂上とは? 00:22:23
90 【与謝蕪村】 蕪村と芭蕉それぞれの道 00:23:02
91 【与謝蕪村】時を描けるおじさん、与謝蕪村 00:21:47
92 【与謝蕪村】萩原朔太郎もびっくり!若き日の蕪村の詩に刮目せよ! 00:24:10
93 【与謝蕪村】芭蕉と蕪村、アンビバレントな二人の巨人 00:21:14
94 【松尾芭蕉】奥の細道、旅の終わりはほろ苦い 00:27:59
95 【松尾芭蕉】奥の細道~デザート編~ 00:27:19
96 【松尾芭蕉】奥の細道〜いよいよメインディッシュ編〜 00:25:49
97 【松尾芭蕉】奥の細道〜オードブル編〜 00:24:12
98 【松尾芭蕉】奥の細道はフレンチのコース料理だった!まずはアミューズをお楽しみください 00:26:33
99 【松尾芭蕉】奥の細道、それは芭蕉による究極のフレンチだった! 00:26:17
100 【松尾芭蕉】いよいよ登場!永遠の名作奥の細道とはなんだったのか? 00:26:33

ジャンル

close